パレートの法則とは?実は生活の中にもたくさんある「2:8」の話

パレートの法則

1980年代にイタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレートが提唱し、そのまま彼の名が付けられた「パレートの法則」。全体の2割の要因が、8割の結果を生み出すという内容で、「80:20の法則」とも呼ばれます。

パレートの法則は、仕事や人生に悩む人たちにとって、成功へのヒントにもなり得るものです。いったいどんな法則なのか、日常生活にどのように役立てられるのかを見ていきましょう。

パレートの法則とは

パレートの法則の説明図

パレートの法則とは、「一部の要素が、全体に大きな影響をもたらす」ということを表した法則です。

経済学者のヴィルフレド・パレートがこの法則を発見したのは、所得分布の統計を分析していたときでした。「富裕層の上位2割が、社会全体の富の8割を有している」ということがデータから判明し、これを論文として発表したのが始まりです。

法則といっても、物理的な公式などではなく、あくまでも経験則に基づいているものです。シンプルですが汎用性が高く、経済学の分野から始まったパレートの法則は、現代ではマーケティングやビジネスなど、様々な場面で応用され役立てられています。

実生活にも当てはまるパレートの法則

パレートの法則の基本形「◯◯の8割は、全◯◯のうちの2割が生み出している」に当てはまることは、実は身の回りにも溢れています。

例えば、経営やマーケティング活動のなかでよく言われるパレートの法則には、次のようなものがあります。

  • 事業の売上の8割は、全顧客のうちの2割が生み出している。
  • 商品の売上の8割は、全商品のうちの2割が生み出している。
  • 売上の8割は、全従業員のうちの2割が生み出している。
  • Webサイトのアクセスの8割は、全ページのうちの2割が生み出している。
  • 広告CVの8割は、全キーワードのうちの2割が生み出している。

また、一般の会社員の場合や普段の生活でも当てはまることが多いのではないでしょうか。

  • 成果の8割は、費やした時間のうちの2割の時間で生み出している。
  • 問題の8割は、全体のうちの2割の部分で解決できる。
  • 英会話の8割は、全英単語のうちの2割で話すことができる。
  • 多機能ツールの利用者の8割は、全機能のうちの2割しか使っていない。
  • 人口の8割は、国土のなかの2割に住んでいる。

この他にも、きっといろいろあるはずです。自分の生活のなかにあるパレートの法則もぜひ見つけてみてください。

成功するための「パレートの法則」活用術

ここからは、パレートの法則を実生活に役立てるための考え方をご紹介します。

営業職なら

営業職によくあるケースで、「全体の2割のお客様が売上の8割を占めている」ということが挙げられます。

もし、あてはまっているなら、その上位2割の満足度をいかにして上げるかを一度考えてみましょう。日頃の感謝をきちんと伝え、LTV向上を目指しても良いですし、もしかしたらアップセルができるかもしれません。

または、「トラブルの8割は2割のお客様が起こしている」ということもあり得ます。トラブルには時間も労力も取られてしまいますのでなるべく避けたいですよね。そこで、よく起こるトラブルの傾向が掴めたら、サイトのFAQを充実させたりトラブル対応マニュアルを作成するなどで未然に問題を防ぐ努力をしてみましょう。

対人的な問題であれば、トラブルになりそうなお客様の傾向を把握し、先んじてこまめに訪問するなど、お客様との関係性を良好にするように努めるなどの対策も考えられるでしょう。

まずは、自分の顧客リストを全て洗い出してみて、顧客分析から行ってみてはいかがでしょうか。

事務職なら

ルーティン作業の多い事務職は、自分の業務を見直す際にパレートの法則が活用できます。例えば、自分の作業時間を洗い出してみて、データ入力が業務時間の8割を占めていたといったことがわかれば、データ入力業務の効率化が最もインパクトが大きいことがわかります。

自動化できるところはないか、まとめて打ち込めるところはないかなど、少しでも業務が楽になる方法を工夫してみましょう。

効率化ができることで、時間にも心にも余裕ができ、仕事がもっと充実したものになるかもしれませんよ。

ブログ運営者なら

ブロガーやアフィリエイターの場合は、収益向上にパレートの法則を役立てましょう。アクセス解析をしてみたら、訪問数上位2割のページが全体のアクセス数の8割を占めていたなんてことも、よくあるのではないでしょうか。

そこで、収益をさらに上げるために、アクセス数の多い記事の中で情報が古くなっているものがあればリライトしたり、アフィリエイトリンクを追加するなどの改修をしてみましょう。一見細かい修正でも大きな成果を生み出してくれることがあります。

受験生なら

真面目に参考書を1ページずつ進めていくのは、もしかしたら非効率かもしれません。毎日勉強を頑張る受験生にも、パレートの法則は活用できます。

より効率的に勉強を進めるためには、最も重要な2割の問題や公式を体得することが大切です。まずは、試験の過去問などを徹底的に分析し、よく使われている公式や問題、英単語などをピックアップすることから始めてみてはいかがでしょうか。どこが重要かがわからなければ、先生などに聞いてみても良いでしょう。

少しの工夫が、きっと大きな成功に繋がるはずです。

パレートの法則の進化系「働きアリの法則」

余談ですが、パレートの法則を変化させたものに「働きアリの法則」というものがあります。これは、働きアリのうち、よく働くアリが2割、全然働かないアリが2割、普通に働くアリが6割という「2:6:2の法則」ともいわれるものです。

学校のクラスや、職場など、大人数が集まるコミュニティのなかで当てはまることが多いこの法則。なんとなく「たしかにそうかも」と思う人も多いのではないでしょうか。

パレートの法則は多くの場面で活用できる考え方

パレートの法則を意識してみると、生活のあちこちで見かけることができるでしょう。パレートの法則の知識を上手に応用できれば、多くの場面でより良い成果を出せるようになります。あなたもぜひ身の回りの「2:8」を探してみてください。


この記事をシェアする