いまさら聞けない「SWOT分析」の基本とクロスSWOT分析のやり方

SWOT分析

経営戦略におけるフレームワークとしても有名な「SWOT分析」。SWOT分析で事業の置かれている状況を見える化することで、次の一歩が踏み出しやすくなります。しかし、その名前は知っていても、どう活用すれば良いのかわからないという人は、実は少なくありません。そこで今回は、SWOT分析の活用方法を基礎から解説していきます。

SWOT分析とは?

SWOT分析の図

SWOT分析は、1920年代にハーバードビジネススクールのコースの一部として生まれたフレームワークです。事業などの現状を分析するために、内部要因と外部要因でポジティブな要素とネガティブな要素をそれぞれ洗い出し、4象限でまとめていきます。

まず、SWOT分析のそれぞれの要素から確認していきましょう。

内部要因

SWOT分析の図

内部要因は、自社が持っている要素のことを指します。

S:Strength=強み

Strengthは、他社にはない自社独自の強みの部分です。例えば、高い技術力や強力な販売網などが挙げられます。

W:Weakness=弱み

Weaknessは、自社が苦手としている部分です。例えば、広報的な動きが弱い、人材教育できる人が少ないなどです。

外部要因

SWOT分析の図

外部要因では、自社ではコントロールできない部分、競合他社の状況や経済動向など、外部で起きている事象などを指します。

O:Opportunity=機会

Opportunityは、社会情勢などで自社に優位性をもたらす要素です。例えば、好景気であること、成長している業界であることなどが挙げられます。

T:Threat=脅威

Opportunityとは逆に、自社にとって不利な外部要因のことを指します。競合他社が多い、市場規模が小さいなどが考えられるでしょう。

SWOT分析のやり方

それでは、実際にSWOT分析をする流れを確認していきましょう。

外部要因の要素から洗い出す

SWOT分析を行う際には、まず外部要因(O・T)から考えていくと良いでしょう。客観的に社会や市場の動向を先に見ておくことで、それに対し自社はどうかという考察がしやすくなります。

外部要因を考えるときには、市場の統計データや他社の決算書などを参照するなどさまざまな方法がありますが、漏れなく確認するためには、次の2つのフレームワークに基づいて分析していくのがおすすめです。

PEST分析

社会全体のマクロ分析を行う際に有効なのが「PEST分析」です。PEST分析とは、次の4つの頭文字をとって名付けられた分析手法です。

  • Politics=政治
  • Economy=経済
  • Society=社会
  • Technology=技術

それぞれの要素について、現状はどのような状態であるかを分析していきます。

5フォース

マクロ分析を行ったら、次は業界の状況を見ていきます。業界分析には、アメリカの経済学者であるマイケル・ポーターが提唱した「5フォース分析(ファイブフォース分析)」というフレームワークが活躍します。

5フォースとは、直訳すると「5つの力」。5フォース分析は、業界に影響している5つの力それぞれを紐解いていくことで、業界内の構造や収益性を分析できるフレームワークです。

5フォース
  • 新規参入者の脅威
  • 代替品の脅威
  • 買い手の交渉力
  • 売り手の交渉力
  • 競合他社の関係

業界の成長性がわかるだけでなく、業界内における自社のポジションや課題についても可視化することができます。

PEST分析や5フォース分析を行うと、自社を取り囲む外部要因が浮き彫りになっていきます。これらのフレームワークによって発見された自社の「機会」と「脅威」をリストアップしていきましょう。

内部要因をリストアップ

外部要因分析ができたら、それを元に、自社の「強み」と「弱み」を考えていきます。

外部要因分析をして始めて気づく自社の強みや弱みもあるかもしれません。例えば、自社商品が社会のトレンドを押さえているものだったり、社会問題を解決できるものである場合、それは自社の強みになります。

内部要因は特に主観的なものになりがちなので、数値化できるものを意識的に置いたり、複数人に見てもらうなどで客観性を高めるようにすると良いでしょう。

S・W・O・Tの4つの要素が埋まったら、SWOT分析表の完成です。

SWOT分析をアクションに繋げる「クロスSWOT分析」とは

クロスSWOT分析

SWOT分析表を作って、自社の優位性や問題などが浮き彫りになることは、それだけでも大きな意味を持ちます。しかし、ただ表を作っただけでは現実は何も変わりません。そこで、SWOT分析を次のアクションに繋げるための「クロスSWOT分析」が重要になります。

クロスSWOT分析とは、内部要因と外部要因のポジティブな要素、ネガティブな要素をそれぞれ掛け合わせて施策を考えていく方法です。

1. 強み×機会
  • 自社の強みと機会を最大限に活かす戦略づくりを立案する。
2. 弱み×機会
  • 機会を活かすために、自社の弱みをどのようにして克服するかを考える。
3. 強み×脅威
  • 自社の強みを活かして脅威となる要因を克服したり、うまく避ける方法を考える。または、自社の強みによってピンチ(脅威)をチャンス(機会)に変えられないか考える。
4. 弱み×脅威
  • 襲い来る脅威を最小限に抑えるにはどうするか対策を講じる。弱みを克服するか、目指すべき戦略の方向性を変えるのかなど。クロスSWOT分析において重要なポイントにもなる。

クロスSWOT分析を行ったら、それぞれの要素を元に戦略を策定したり、各項目に優先順位と担当者、期日を設けて計画を立てていきましょう。

SWOT分析は定期的に行うとより効果的

内部要因、外部要因ともに、企業経営をしていくうちに目まぐるしく変化していきます。つまり、SWOT分析は一度行って終わりではなく、節目となるときに見直してみたり、大きな状況変化のたびに再度行ったりすると効果的です。

また、クロスSWOT分析で見えてきた施策については、しっかりと計画を立てて定期的にモニタリングし、企業の目標達成に役立てていきましょう。


この記事をシェアする